データベースの3層スキーマとは?

DBの3層スキーマ構造を説明するのはちょっと難しいかもしれませんが、小学生でも理解できるように頑張りますね。

 

まず、DBとはデータベースのことで、情報を整理して保存しておく場所のことです。

3層スキーマ構造とは、データベースを3つの部分に分けて整理する方法のことです。

 

1. **外部層(外部スキーマ)**:
   外部層は、データベースを使う人が見る部分です。

イメージとしては、お店の棚に並んでいる商品を見る感じです。たとえば、お店の棚には本やおもちゃが並んでいますが、お客さんはその商品を見て選んで買いますよね?

外部層はそのお客さんが見る商品の並びのことです。

それぞれのお客さんが見える商品の並びが違うかもしれません。これは、データベースを使う人が必要な情報だけを見るようにするためです。

 

2. **概念層(概念スキーマ)**:
   次に、概念層です。

これは、データベースの中身の全体像を表したものです。

外部層の商品棚を統括するような役割です。

お店の中のどこに何があるか、商品がどのように管理されているか、そういった全体像を示します。

お店の経営者や店長が見る情報のことです。

概念層は、データベースの中身をどのように整理・管理するかを決める部分です。

 

3. **内部層(内部スキーマ)**:
   最後に、内部層です。

これは、データベースの中身が実際にどのように保存されているかを示します。

外部層や概念層とは異なり、データベースの中身そのもののことです。

お店の商品が実際にどのような棚にどのように並んでいるか、どの商品がどの場所にあるか、そういった具体的な情報です。

これは、お店の従業員が商品を実際に管理するために必要な情報です。

 

つまり、3層スキーマ構造は、データベースを使う人が見る部分(外部層)、データベースの中身の全体像(概念層)、そしてデータが実際にどのように保存されているか(内部層)を分けて整理する方法なんです。